Top News 一覧 News 記事

News

記事

今期のM&Aによる今期業績予想への影響は?

まず、期初の業績予想を公表した2025年3月12日の通期決算発表より後に公表したM&A案件は、現時点では今期(2026年1月期)の業績予想に織り込んでおりません。

  • 今期(2026年1月期)業績予想に未反映のM&A案件(=決算発表後に公表したM&A案件)
    • 鉄人化ホールディングスの一部店舗          (カラオケ)
    • ゲームグース                             (国内ゲームセンター)
    • エスアイアミューズメント                  (国内ゲームセンター)
    • ユーイング                               (国内ゲームセンター)
    • アミューズメント施設1店舗                (国内ゲームセンター)
    • グローバルスタッフの一部店舗              (カラオケ)
    • Player One                                (北米ゲームセンター)
    • Barberio                                 (北米ゲームセンター)
    • VENUplusのミニロケ拠点                   (北米ゲームセンター)
    • レモネード・レモニカ完全子会社化          (F&B)
    • エイガ・ドット・コム                      (コンテンツ&プロモーション)
  • 今期(2026年1月期)業績予想を変更しない理由
    • 結論、今期後半もM&Aが活発となる想定であるため
      • 本日以降、特に年度後半のM&A案件は一過性のM&A関連費用が利益貢献よりも先行
      • 結果、相殺して今期業績にマイナス寄与の可能性(来期業績には大幅プラス貢献)
      • 今期残り6ヶ月間も積極的にM&Aをする想定である中、業績予想は据え置き
    • 具体例で、年度末にM&Aが完了した場合、2026年1月期業績にはマイナス貢献
      • M&A対象会社による2026年1月期への利益貢献はゼロ
      • M&A関連費用による2026年1月期へのコストは満額計上
    • かわりに、2026年1月期中に完了したM&Aは、2027年1月期には非連続なプラス貢献
      • M&A対象会社による2027年1月期への利益貢献は満額(12ヶ月)
      • M&A関連費用による2027年1月期へのコスト計上はゼロ
    • 正式な業績予想は、一過性のM&A関連費用が含まれた会計上の業績予想しか出せない
      • 一過性のM&A関連費用を除いた数値(=調整後)では出せない
      • 今期末までのM&Aで、どの案件が完了するかを現時点で判断するのは拙速
    • 従って、今期末までのM&A活動の見通しが立った時点で必要に応じて開示

→  なお、上記の理由からGENDAの「M&A対象会社を連結した実力値」が「今期業績」では判断できないことから、実態的にそれと同値になる「来期業績」を公表しております。次のページでご説明させて頂きます。

Tag: 2025年7月31日 回答